月間スケジュールをダウンロード
ふりこヨガ 大宮
 無料体験レッスン
ご予約はこちら
048-716-8863

定休日 水曜日

受付時間 10:30~20:00

  • ホーム

  • お知らせ

  • コース紹介

  • 講師紹介

  • Q&A

  • アクセス

  • お問い合わせ

  • ブログ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • さえずり
    • line (1)
    • All Posts
    • 「ふりこ」について
    • アーサナ
    • 呼吸・瞑想
    • 旅行記
    • 哲学
    • ヨーガよもやま
    検索
    身体で遊ぶこと(未知との再遭遇!)
    • 2019年10月28日
    • 3 分

    身体で遊ぶこと(未知との再遭遇!)

    久々の更新になってしまいました(^^;  台風や雨の日が多かったと思いきや、あっという間に夏から冬になってしまいそうですね。秋晴れの日が貴重で、そんな晴れやかな青空の日は、それだけでとても嬉しい気分になります。 ところで先日、日本では知る人ぞ知る??ジェイコブ・コリアーさんの来日ライブに行ってきました。 彼の音楽性は、あまりにも多才過ぎて一言では語れませんが、歌は多重録音による一人合唱団をしながら、ギター、ピアノ、ドラムスなどあらゆる楽器を一人で駆使し、ジャズやポップス、ユーロビートに至るまで、音と名の付くものなら、何でも楽しんでしまう、ジャンルレスな所が魅力です。初めて生で体感してきましたが、なんと!観客自身も「楽器」になってしまいました!彼の指揮により、観客がグループ毎に声を出していくと、そこにハーモニーとリズムが生まれ、会場全体が「音楽」を奏でるという・・・これには新鮮な驚きがありました!インタラクティブな、新しい形のライブの楽しみ方を感じましたが、同時にこの感覚は・・・子どもの頃、音をただ純粋に遊んでいた時の新鮮さのような、とても懐かしい
    小腸・血液から見るハタヨーガと免疫力
    • 2018年7月12日
    • 2 分

    小腸・血液から見るハタヨーガと免疫力

    ハタヨーガが免疫力をアップするということはほぼ定説になっています。 ここでは2つの観点からそのことをお話しします。 1つは小腸であり、もう1つは血液です。 小腸が消化物から栄養分を吸収するだけでなく、大きく免疫に関与する臓器であることは現在ではよく知られています。 ねじり系のアーサナはここでも重要な役割を果たします。 ねじり系のアーサナは脊椎を軸にして小腸大腸をねじることにより筋肉を動かしこれらの臓器をマッサージして力強い血流をつくりだします。 しっかり栄養と酸素を小腸の隅々にまで送り込めれば小腸の吸収能力は高まり、免疫に関わるとされる腸内フローラも高いレベルで維持できるわけです。 この一連の動作は小腸のとなりに位置する大腸も同じく活性化し、排便を促進して大腸ガンのリスクを下げるのです。 血液について続けます。 運動には有酸素運動と無酸素運動があります。 有酸素運動の中でもジョッギングのような激しい有酸素運動とヨーガや太極拳のようなゆったりした有酸素運動があります。 無酸素運動や激しい有酸素運動では細胞への酸素供給のために血液の中で赤血球は激しく
    ハタ・ヨーガとホルモンの関わり
    • 2018年7月5日
    • 3 分

    ハタ・ヨーガとホルモンの関わり

    前回の記事 (ナーディ―と自律神経)で、ホリスティック(包括的)身体論の考え方からすると、人間の健康とは私たちの自律神経、ホルモン、免疫が十全に機能すること、と書きました。 前回は自律神経系について主に述べましたが、今回はホルモンについてです。 ホルモンは生物の正常な状態維持のために不可欠な物質で内分泌器官から分泌されます。 内分泌器官は身体の各部に分散して存在しています。 頭部にある脳下垂体や視床下部、喉元には甲状腺、腰椎の辺りにある副腎などです。これらの器官は場所も離れていますし目的も違いますが、私たちが正常に生きていくためにはとても重要なものです。 これらの器官に対してハタヨーガはどのような関わりを持つのでしょうか? ハタヨーガのアーサナ(ポーズ 身体操作)は大きく3つに分類できます。ねじる、前に倒す(前屈)、後ろにそらすの3つです。 ハタヨーガはこの3つに分類されるアーサナを山ほど持っています。皆さんもハタヨーガを実践されればその多さに驚かれると思います。 何故そんなに沢山のアーサナをハタヨーガは所有しているのでしょうか? 何故そんなに沢
    かもめのジョナサンとヨーガ①(修習と離欲)
    • 2018年7月4日
    • 4 分

    かもめのジョナサンとヨーガ①(修習と離欲)

    先日、偶然に ザ・ハイロウズ の「十四才」という曲を聴く機会があり、歌詞が頭に残りました。 ”ジョナサン 音速の壁に ジョナサン きりもみする ホントそうだよな どうでもいいよな ホントそうだよな どうなってもいいよな” から始まり ”リアルよりリアリティ ” という歌詞が繰り返されるのですが、その時「ジョナサンって何だろう・・・」と漠然と思って聴いていました。 次の日、本屋に入りふらっと本を眺めていると、私のお気に入りの本の横に青い背表紙の小さな本があり、思わず「あっ」と手に取りました。 それはリチャード・バックの「かもめのジョナサン」でした(奇遇!) ある一定以上の年代の方は、この本の爆発的ヒットを知っているようですが、恥ずかしながら私は名前だけしか知らず、早速手にとって読み始めました。 実は、ハイロウズ(元ブルーハーツ/現クロマニヨンズ)の甲本ヒロト氏は、ほんのちょっとだけ世代的にお兄さん(^^;で、あまり詳しくなかったのですが、 私自身の病気の治癒の過程で、ヒロト氏の歌詞がかなり劇的なインスピレーションを与えてくれました。(非常に不思議な
    ナーディーと自律神経
    • 2018年6月28日
    • 3 分

    ナーディーと自律神経

    前回の終わり(ヨーガと柔軟性について)で次回はヨーガが私たちにもたらすものについて書くと予告しました。 ヨーガが私たちにもたらすものとは一体何なのでしょうか。これも結論から先に言いますと月並みですが健康です。 ホリスティック(包括的)身体論の考え方からすると、人間の健康とは私たちの自律神経、ホルモン、免疫が十全に機能することです。この健康の三要素とヨーガ(特にハタヨーガ)には強いつながりがあります。 自律神経、ホルモン、免疫について箇々の内容を現在と同じ意味で理解していたとは思いませんが、ハタヨーガはこれらの機能が十分にはたらくようにするにはどうしたら良いかをヨーガの身体操作によって実践し結果としてこのことに気づいていたのだと思います。 自律神経は生命活動のプロセスをコントロールしている神経系で交感神経系と副交感神経系の2つに分類されます。 そのうち交感神経系の神経節の大半は脊髄の外の左右両方に位置しています。副交感神経系の神経節はそれぞれ支配する内臓の付近または内部に存在します。 脊髄の奥深くには中枢神経が位置しています。 脊椎の左右には交感神
    ヨーガと柔軟性
    • 2018年6月17日
    • 2 分

    ヨーガと柔軟性

    よく身体の硬い人が「私は身体が硬いからヨーガに向かない。」とおっしゃるのを耳にすることがあります。 そうなのでしょうか? 結論から先に言えば、そうではありません。 身体の硬さ・柔軟性とヨーガには何の関係もありません。身体が柔らかいということは疲労の回復が早いということで重要であることは間違いありませんがヨーガの求めるものとはちょっと違います。ヨーガにとって柔軟性はたいしたテーマではないのです。 そのことをヨーガの「ねじり」で考えてみましょう。「ねじり」は鼻から息を出しながら自分の限界までゆっくりねじっていただくアーサナ(ポーズ)です。 ハタ ヨーガではほとんどすべての「ねじり」系のアーサナを「アルダ マツェーンドラ」アーサナというのですが、ここで大事なことは可能な限りねじったところで息を止め(クンバカ 止息)いったん身体を固定します。その上でもうひとねじりして、しっかり負荷を掛ける。これなのです。 ヨーガの効果の多くがこのクンバカ によってもたらされます。 ですから身体が硬くて浅くしかねじれないとか身体が柔らかいから深くねじれるとかと関係なく、し
    なぜ「ヨガ」ではなく「ヨーガ」なのでしょうか?
    • 2018年6月8日
    • 2 分

    なぜ「ヨガ」ではなく「ヨーガ」なのでしょうか?

    この教室の呼称は「ヨーガ」スクールふりこです。なぜヨガではなくヨーガなのでしょうか? Yogaという言葉はインドで非常に古くから使われてきた言葉でサンスクリット語という言語に属する男性名詞です。 サンスクリット語には14の母音があります。日本語の母音は「ア」「アー」「イ」「イー」「ウ」「ウー」「エ」「エー」「オ」「オー」の10です。 そのうち「e」と「o」に関して、日本語には「エ」「エー」「オ」「オー」と両方に短母音と長母音があるのに対し、サンスクリット語には「エー」「オー」という長母音はあるのですが「エ」「オ」という短母音は無いのです。ですからサンスクリット語ではYogaは「ヨガ」ではなく「ヨーガ」と発音されております。 そこで私どもの教室ではよりサンスクリット語の発音に近い「ヨーガ」を名称に使っています。 それではなぜ日本でヨガと言われるようになったかと申しますとそれは仏教伝来と関係します。 インドで成立した仏教経典類の中でもYogaという言葉は広く使われておりました。そしてインドの仏教が中国に伝来する過程で中国の翻訳者達がYogaを中国語で
    「ふりこ」のふりことは?
    • 2018年6月6日
    • 2 分

    「ふりこ」のふりことは?

    「ふりこ(振り子)」には二つの意味があります。 一つはヨーガの古典的な聖典「ヨーガスートラ」の有名な一節、「yogas chitta vritti nirodhah(ヨーガとは、心の作用の”死滅”である)」にあるように、心の作用の揺れを死滅…というと大仰ですが、つまり心の作用を止める、または制御することがヨーガの目的であるわけです。外界のあらゆる事象に影響を受けずにはいられない私たちの心が、外界から完全に切り離された時、初めて目的が達成される…これが本来の古典ヨーガの考え方です。 「ふりこ」は、心の振り子の大きな揺れがいつしか小さくなり、やがて停止するこの瞬間を表しています。 二つ目は、私たちの人生そのものになぞらえています。私たちはオギャーと生まれたその日から、あらゆるものに影響を受けつつ心と体を動かし始めます。様々な物事に出会い、吸収しようと「振れ幅を大きく」します。そして、充分に吸収し終えると「手放す」時期に入ります。これには個人差があると思いますが、老いと共に本当に大切なものを選別し始め、「揺れ幅を小さく」していきます。その間、新しい人た
    こんにちは。初めまして、ふりこです。
    • 2018年6月6日
    • 1 分

    こんにちは。初めまして、ふりこです。

    こんにちは。「大宮YOGAふりこ」は、ハタ・ヨーガを基本とした大宮のヨーガ教室です。大宮駅西口から徒歩9分の住宅街の一角で、私たちは始めました。 #大宮 #omiya #大宮YOGAふりこ #ヨガ #ヨーガ #yoga #ふりこ
    ホーム
    お知らせ
    コース紹介
    講師紹介
    Q&A
    アクセス
    お問い合わせ
    ブログ

    大宮YOGAふりこをフォローしてください!

    • さえずり
    • line (1)

    ​© 2022 by Omiya Yoga Furiko