top of page

検索


2018年10月31日読了時間: 3分
私がインドに呼ばれた日②カオスのカルカッタ
私がインドに呼ばれた日① の続きです。 話を続ける前にアリタリア航空機の機内で出会った人たちについて書いておきます。 機内で私は当時御茶ノ水の某スポーツ用品メーカーに勤める男性2人と知り合いました。彼らはこれから会社主催のヒマラヤ登山隊のマネージメントとヒマラヤトレッキング...


2018年10月20日読了時間: 2分
私がインドに呼ばれた日①バルセロナに行くはずが・・・
40年以上も前のことです。初春のと或る日、私は当時の日本の国際空港羽田からスペインを目指して出発して行きました。 マドリッドを起点にしてバルセロナを巡る旅でした。 その頃私は舞台照明に関わる仕事をしていて、スペインバロック演劇に魅了されていました。...


2018年10月19日読了時間: 4分
未来人か原始人か?
未来・・・というと、どのようなイメージを持ちますか?私事で恐縮ですが、私は子供の頃からずっと「未来人」だと思っていました(^^; 私の子供時代には(いつ頃だか忘れましたが笑)、既に車で空を飛ぶような明るいイメージだけでは無く、むしろ環境破壊であるとか、感染症のパンデミックで...


2018年10月1日読了時間: 4分
心を引き上げるのは、心ではなく体
ヨーガのヘルシーなイメージは、もう随分と市民権を得ています。美容やダイエットの面だけでなく、最近は「癒し」としてヨーガの心への効果の側面も少しずつ知られてきている印象です。 しかし、古典的なヨーガの時代、ヨーガを「健康法」と見ていた人は殆どいなかったと思います。本来のヨーガ...


2018年9月28日読了時間: 2分
実は、ヨーガはスポーツではありません汗
本日9月28日発行のBUZZ CLIPの巻頭記事に「ふりこ」を掲載していただきました。ありがとうございます。 私にインタヴューという形で、お話をした内容と質問に対するメモをお渡しし、担当の方が組み合わせて書いてくださいました。...

2018年9月27日読了時間: 1分
回数券「Friko Card」がお得です。
個人レッスン60分コースの4回分(3,500円×4回)を12,000円(税込) 一レッスン 3,000円になります。 (※2018年10月から時間・料金を改定しました。以前から通われていた方はご注意ください。) 少人数レッスン60分の5回分を(ガネーシャ・コース/ヴィシュヌ...


2018年9月27日読了時間: 3分
個人レッスンコースのご案内
個人レッスンコースは生徒様の現状(体力・体調・ヨーガ経験の有無)に合わせたレッスンです。 そこで、生徒様とのコミュニケーションによってレッスン内容を決定するということになります。 ヨガはひとつのヨーガのシステムをすべての人に応用するといったものではありません。...


2018年9月20日読了時間: 2分
プラーナーヤーマ・レッスン(呼吸法)の進め方②
通常プラーナーヤーマはアーサナの後、体をしっかり動かした後に行われます。 プラーナーヤーマで最初に行われるのは、 初心者ではカパーラバーティ(輝く頭蓋骨)、熟練者ではバストリカー(ふいご)というポンピング動作です。 このポンピングは滞留しがちで順調なガス交換が難しいとされる...


2018年9月16日読了時間: 2分
プラーナーヤーマ・レッスン(呼吸法)の進め方①
ヨーガにおける呼吸の訓練はプラーナーヤーマと総称されます。 この言葉はプラーナとアーヤーマの複合語です。プラーナは生命エネルギーのことであり全宇宙に遍在していると考えられています。アーヤーマはこれを広げ、伸ばし、止めるという意味でプラーナを制御するということです。...


2018年9月13日読了時間: 5分
何事も100%は無いが、怪我をする必要は無い。
本日、スポーツ報知の記事にて、片岡鶴太郎氏が半月板の損傷をしたとの記事を見つけました。 片岡鶴太郎、半月板損傷で手術へ「膝の奥に得体の知れない深い痛みを感じ…」 鶴太郎さんは今やヨーガの親善大使の役目も努めてらっしゃいますので、ちょっと・・・いや、かなり残念なのですが汗汗...


2018年9月10日読了時間: 2分
呼吸が筋肉の質を左右する?
私たちはだれでも呼吸することが出来ます。生きているということは呼吸をすることが出来るということです。そして、この能力にも個人差があります。 しかし、普段私たちはあまりにも普通に呼吸しているので、この能力差を意識することはありません。...


2018年9月6日読了時間: 3分
少人数レッスン(ヴィシュヌ・コース)について
前回、ふりこで行う基本の「き」に慣れていただくためのコース、「ガネーシャ・コース」について説明しました。今回はヴィシュヌ・コースについてご説明します。 「ヴィシュヌ・コース」はガネーシャ・コースで学んだアーサナの種類をより多様化させたコースで、こちらが本来の少人数レッスンと...


2018年8月26日読了時間: 3分
少人数(ガネーシャ)コースについて
体験レッスン後、気に入った方は継続して二つのコースを選択していただけます。 ひとつは個人レッスン・コース。これはマン・ツー・マンでのオリジナルレッスンです。 健康のお悩み、様々なご希望を伺いながら、一緒にレッスンを作っていきます。...

2018年8月12日読了時間: 3分
無料体験レッスンで体験できること
「ふりこ」では現在、無料体験レッスンを行っています(個人レッスンとなります)。 せっかくだから体験レッスンの分だけでも覚えて帰っていただければ、ヨーガの面白さを広めることになるのでは・・・という事で、 40分間~の(実際にはもう少し長めになってしまいます。)体験レッスンを行...


2018年8月8日読了時間: 5分
瞑想の不思議な話。
近年は日本でも「瞑想」というものが、自然に受け入れられつつあると思います。アメリカに端を発した「マインドフルネス」の余波もあると思いますが、そもそも瞑想はインドのインダス文明期に起源を持つとも言われ(モヘンジョダロ遺跡から、ヨーガ行者?シヴァ神?が瞑想する印章が発見されたこ...


2018年7月29日読了時間: 3分
50代(林住期)でするべきこと、筋肉をつけること。
ハタヨーガのことを筋肉という側面から考えてみましょう。 ハタヨーガの目指すところは死ぬまで身体を動かし続けることです。 ハタヨーガとは一言で申しますと人生を全うするためのツールです。 40年以上前のことですが私がインドで通ったアーシュラム(道場、教室)ではハタヨーガの習得は...


2018年7月12日読了時間: 2分
小腸・血液から見るハタヨーガと免疫力
ハタヨーガが免疫力をアップするということはほぼ定説になっています。 ここでは2つの観点からそのことをお話しします。 1つは小腸であり、もう1つは血液です。 小腸が消化物から栄養分を吸収するだけでなく、大きく免疫に関与する臓器であることは現在ではよく知られています。...


2018年7月9日読了時間: 4分
かもめのジョナサンとヨーガ②(実感・・・!)
前回①の続きですが、おさらいをすると、 ある時ザ・ハイロウズ の「十四才」という曲を聴く機会があり、歌詞が頭に残りました。 ”ジョナサン 音速の壁に ジョナサン きりもみする ホントそうだよな どうでもいいよな ホントそうだよな どうなってもいいよな”...


2018年7月5日読了時間: 3分
ハタ・ヨーガとホルモンの関わり
前回の記事 (ナーディ―と自律神経)で、ホリスティック(包括的)身体論の考え方からすると、人間の健康とは私たちの自律神経、ホルモン、免疫が十全に機能すること、と書きました。 前回は自律神経系について主に述べましたが、今回はホルモンについてです。...


2018年7月4日読了時間: 4分
かもめのジョナサンとヨーガ①(修習と離欲)
先日、偶然に ザ・ハイロウズ の「十四才」という曲を聴く機会があり、歌詞が頭に残りました。 ”ジョナサン 音速の壁に ジョナサン きりもみする ホントそうだよな どうでもいいよな ホントそうだよな どうなってもいいよな” から始まり ”リアルよりリアリティ ”...


2018年6月28日読了時間: 3分
ナーディーと自律神経
前回の終わり(ヨーガと柔軟性について)で次回はヨーガが私たちにもたらすものについて書くと予告しました。 ヨーガが私たちにもたらすものとは一体何なのでしょうか。これも結論から先に言いますと月並みですが健康です。 ホリスティック(包括的)身体論の考え方からすると、人間の健康とは...


2018年6月23日読了時間: 4分
アトピー記事についてヨーギニーの立場から③
アトピー記事についてヨーギニーの立場から① アトピー記事についてヨーギニーの立場から②からの続きです。 なんだか長くなってしまいましたが、これでラストになります。 もっと上手くまとめる練習をしなければ(^^; アトピー患者さんたちにとって、大きな問題となるのはストレスですね...


2018年6月18日読了時間: 3分
アトピー記事についてヨーギニーの立場から②
前回ブログの①からの続きです。 アトピーの治癒には複合的な取り組みが必要です。つまり食事(腸内環境)や運動、そして悪化した症状や社会的な問題へのストレスなど心の安定も関わりますので、それらの改善が必要です。 また、前回も書きましたが、子どもの頃から長年病気をされている方は、...


2018年6月17日読了時間: 2分
ヨーガと柔軟性
よく身体の硬い人が「私は身体が硬いからヨーガに向かない。」とおっしゃるのを耳にすることがあります。 そうなのでしょうか? 結論から先に言えば、そうではありません。 身体の硬さ・柔軟性とヨーガには何の関係もありません。身体が柔らかいということは疲労の回復が早いということで重要...
bottom of page